レジのレシート発行インボイス対応、どうすればイイの?

インボイス制度対応への解説シリーズ。レジでのレシート発行をインボイス対応させなければならない・・・小規模事業者の場合どうすればイイの?

このページでは、とにかく「レシート発行をどうすればイイのか?」についてだけかいつまんでご説明します。インボイス制度がどういう制度なのか?などの基礎知識は別ページの解説を御覧ください。
インボイス制度の基本

1.レジの機能で対応する

お店でレジ(あるいはPOSレジ)を導入して使っているという場合、多くのレジでは2023年10月からのインボイス対応に合わせてレシート発行など制度対応できるようになっています。まずはご自分のお店のレジについて以下の点を確かめておきましょう。

  • レジが、すでにインボイス制度に対応したレジになっているか?
  • なっていない場合、バージョンアップなどの何らかの方法で、今のレジをインボイス対応に出来るか?

すでにインボイス対応できているのであれば、レジの設定で「適格請求書発行事業者番号(インボイス登録番号)」を設定するとか、消費税率を設定するとかいう設定機能があるはずですので、レジ設定の案内に従って設定作業を行いましょう。

また、現在は対応していなくてもバージョンアップなどで対応する予定があるのであれば、(2023年10月1日より前に)対応作業をしておきましょう。

ウチのレジは対応していない&今後バージョンアップも出来ないという場合

引き続きレジを使うのであれば、インボイスに対応したレジへ買い替え・乗り換えを検討しましょう。

2.レジ以外の機能で対応する

お店にレジを入れていない、あるいはレジは入れてるけどそのレジが古くてインボイス制度には対応できない、という場合は・・・理想を言えばインボイス制度への対応ができているレジを導入するのが良いのですが、別の方法として

レシート(あるいは領収書)を求められた時に手書きの領収書を発行する

という方法もあります。(ただし領収書発行がインボイスに対応している必要があります→領収書発行のインボイス対応ってどうすればイイの?

インボイス対応したレシートや領収書を発行する必要があるのは、お客様がそれを「経費計上する必要があって発行してほしい」と求めた場合です(つまり、お客様が会社へ出すとか個人事業主で自分の経費にするとか、そういう場合)。その場合、支払った(頂いた)額のうち、消費税10%分がいくらで、8%分がいくらか?ということが明記された物があれば良いというだけの場合がほとんどです。

ウチはめったに「経費に使うからレシートや領収書をください」とは言われない、という場合には、こういった「求められた時に手書きをする」という対応でも、違反ではありません。

※ただ、発行したレシートや領収書は必ず控えを取っておく必要があります。複写式の領収書用紙や伝票用紙を使うなどして、保管しておきましょう。

※また、「割り勘で払う」というような場合には計算がかなり面倒だったりしますから、そういうことの多い場合には思い切ってレジ対応したほうが良いだろうと思います。

これからデジタル化しよう、という場合の注意点

これを機会に新たにレジ(あるいはPOSレジ)を導入しよう、という場合には、以下の点にご注意ください。

レジ導入、その先に会計・経理が待っている

レジ(あるいはPOSレジ)をデジタル化すると、売上(売掛)の集計なども効率よくなります。ただ、その先にはほとんど例外なく「会計・経理・・・つまり確定申告や決算処理」が待ち受けています。

せっかくレジでインボイス対応したのに、会計ソフトや確定申告ソフトにその内容を登録するところで、また「○月○日 売上 10%○円 8%○円」なんて登録作業をしなきゃならないの?・・・って話が必ず出てきます。

その時に、選んだレジが、会計ソフトと連携できるようになっていれば、データを自動で会計ソフトへ取り込めます。選んだレジが連携していない場合は、上記のような面倒な「会計登録」作業は避けられません。

そういう点を視野に入れながら、選定・導入するようにしましょう。

どうすればよいか分からない、不安だと言う場合は専門家へ

インボイス対応したレジを入れただけではだめなの?確定申告のときにはどうするの?という、ちょっと複雑で難しそうな話になりそうな場合には、とにかく専門家へ相談しましょう。

弊社でも、お店のレジをデジタル化する場合の導入相談・ご質問を承っております。ご相談・ご質問はお問い合わせページからどうぞ。

お問い合わせ

Print Friendly, PDF & Email