インボイス制度対応、確定申告や決算のときには結局何をすればいい?

インボイス制度対応への解説記事シリーズ。「インボイス制度が始まったけど、結局確定申告のときには何をどうしたらイイの?」 このページではとにかく「確定申告や決算のときは何をどうしたらいいの?」ということについてかいつまんで …続きを読む

レジのレシート発行インボイス対応、どうすればイイの?

インボイス制度対応への解説シリーズ。レジでのレシート発行をインボイス対応させなければならない・・・小規模事業者の場合どうすればイイの? このページでは、とにかく「レシート発行をどうすればイイのか?」についてだけかいつまん …続きを読む

やよいの青色申告オンラインでラクラク経理

個人事業主の方向け、インボイス対応のため(だけじゃないですけど^^;)の「会計・経理作業のデジタル化」解説です。 やよいの青色申告オンライン 個人事業主や小さな会社(小規模事業者)向けの会計アプリで有名な「弥生会計」が、 …続きを読む

免税業者のためのインボイス制度対応

2023年10月スタート予定のインボイス制度。自分の会社(お店)は現在免税業者だという方向けの解説ページです。 課税業者になるか、免税業者のままでいくか まずはとにかくコレを決めましょう。インボイス制度への対策はとにかく …続きを読む

小規模事業者のためのIT資産台帳の作り方

小さなお店・小さな会社の「IT資産台帳」の作り方解説~その1~ パソコンやプリンタ、複合機などのIT機器を管理するというのは、今や小さな会社やお店でも非常に重要な管理業務の一つとなっています。IT機器を管理するのには、ま …続きを読む

インボイス制度対応、ナニから始めたら良い?

インボイス制度、ウチには関係ないとは言っていられないことは分かった。けど、それじゃあウチはどうしたら良いの?・・・という事業主様へ、とにかく具体的にナニから始めてどうすればよいのか?を解説します。 課税業者・免税業者の確 …続きを読む

インボイス制度ってホントにウチに関係あるの?

小規模事業者のためのインボイス制度解説記事です。前回の解説で小規模事業者にとっての「インボイス制度」の基本を解説しましたが、色々難しい説明を聞いても「ソレってウチに関係あるの?」となんとなく遠ざけたくなる気持ちになるんじ …続きを読む

もう一度確かめておく「インボイス制度」の基本

インボイス制度については、数年前から弊社だけでなく様々なサイトで様々な解説がされてきました。「どうやら、ウチにはカンケーないとは言ってられないらしい」ということは分かったけど・・・という事業主様や経理担当者の方も多いかと …続きを読む