Windows10サポート終了に向けて

2025年10月14日に、Windows10のサービスが終了します。Windows10が終了するとどうなるの?どうすればイイの?という方向けのごく基本的な解説記事。

Windows10終了するとパソコンはどうなるの?

少しむずかしく言うと、「2025年10月14日以降、Windows10のセキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートがMicrosoftから提供されなくなります」。

パソコンそのものはとりあえず「動く」

Windows10のサービスが終了すると言っても、ただちにWindows10のパソコンが動かなくなってしまうわけではありません。とりあえず今までとほぼ同じように動きます。ただし、以下の理由から「そのままWindows10を使い続ける」のは避けるべきです。

1.セキュリティ等の安全性が保証されなくなる

Windows10そのもののセキュリティ上のトラブルや不具合がみつかった場合でも、サポート終了以後はそれが修正されたり不具合対応されることはありません。セキュリティの安全性が保証されないままのパソコンでは、いつ情報漏洩などの重大なトラブルに見舞われるか分かりません。

2.Officeやその他のソフトウェア(アプリ)が徐々に対応しなくなる

サポートの終了したWindows10に、その後から最新のOfficeアプリやその他の(Microsoft以外のものでも)アプリを購入してインストールする場合、次第に「Windows10には対応していません」というものが増えてきます。つまり、パソコン本体は動いているとしても、肝心の「アプリやソフト」が使えなくなる、ということになっていきます。

 

どうすればイイの?

サポート終了までに最新版のWindowsパソコンへ移行することを強くオススメします。ただ、パソコン本体(物理的な本体)はそのままで、中身のWindows10をWindows11にアップグレードする、というのは現実的にあまりうまくいかない(本体のスペックがWindows11の条件を満たしていないなど)の場合が多々ありますので、この機会に新しくパソコンを買い替えることをおすすめします。

パソコン買い替え時の注意

Windows10のパソコンを、最新のWindows11に買い替えて使う場合にはいくつか注意が必要です。

1.データの引っ越しだけではダメ

USBメモリや外付けハードディスクなどに、ドキュメントフォルダやデスクトップに保存してあるデータをコピーして、新たな最新のパソコンにデータを戻す、というだけでは新しいパソコンでは使えません。データの引っ越しとともに、元のWindows10に入っていたソフトウェアや、環境設定なども合わせて移行する必要があります。特に一般的に重要なのは以下の通り

1-1:メールアドレスの設定・前のPCのメールデータの移行
1-2:Office365など、基本的なオフィスソフトのインストール
1-3:PDF(AdobeReader)やセキュリティソフトなどOffice以外にも常用していたアプリのインストール
1-4:プリンタ・スキャナなどの外部機器との接続設定
1-5:社内ネットワークに繋がっていた場合、そのネットワーク接続に関する設定

 

2.Windows11に対応していないアプリをどうするか?

現在Windows10をずっと使い続けている方の中には「Windows11が出た時、仕事で使っていた業務アプリや業界専用のアプリがWindows11に対応していなかったため、Windows10で運用し続けるしかなかった」という方もいらっしゃるかと思います。

その場合、2025年10月14日までにそのアプリが最新版(Windows11)に対応するのかどうか?も含めて確認をしておく必要があります。もし万が一「このアプリは今後もWindows11には対応しない」ということになったら、いよいよ「そのアプリを使うのを根本的に見直して別アプリに移行する」ことも考えて頂く必要があります

2025年9月ころからパソコンの在庫がなくなる?

気の早いパソコン販売代理店(の、末端の営業業者とか)は、パソコン買い替えの勧誘文句として「来年のWindows10終了の頃になるとパソコンの生産が追いつかなくなって入手困難になります。今のうちに弊社から買ってください」というような営業トークを、すでに仕掛けてきているところもありますが・・・多分そんなに逼迫するほど「パソコンを買いたいのに在庫がなくて買えない」なんてことにはならないだろうと思います(なぜなら、過去WindowsXP、VISTA、7、8とOSのサポート終了のたびにそういう虚言が流布されましたが、実際にはそんな事はありませんでした)。

どうすればよいか分からない、という時には、「知らない新規の業者」ではなく「信頼できるこれまで付き合いのある業者さん」や「信頼できる専門家」に相談しましょう。

 

Print Friendly, PDF & Email