MicrosoftFormsでアンケート収集

Microsoftのオンラインサービス「Microsoft Forms(マイクロソフトフォームズ)」を使うと、インターネット上でアンケートの回答や、イベント参加などの申込み受付を作成・公開することが出来ます。

Microsoftアカウントが必須

なにはともあれ、MicrosoftFormsを使ってみたいと思ったら、Microsoftアカウントを作成しておきましょう(すでにお持ちの方は既存のアカウントでOK)。基本的にMicrosoftアカウントは無料で作成・利用できます。以下のURLから取得できます(「アカウント作成」をクリックして作成手続きをしてください。このページではアカウント作成の解説は省きます)

https://account.microsoft.com/account?lang=ja-jp

OneDriveへログイン

アカウントが作成(用意)出来たら、早速Microsoftのアカウントでサイトへログインします。上記のアカウントサイトではなく、以下のようにOneDriveというサイトへログインしてください。

URL: https://onedrive.live.com

ログインできると図のような画面になります。

MicrosoftFormの新規作成

図のように「新規」→「Forms アンケート」と選択してフォームの新規作成へ進みます。

新規画面

新規作成を始めた直後の画面は図のようになります。ここから、アンケートや申込みに必要な「質問事項」を1つずつ作成していきます。

項目を追加

図のように「+」マークをクリックすると、追加する項目の種類が選択できるようになりますので、目的の項目の種類をクリックします。(図では「日付」を選択しています。)

  • 【選択肢】・・・・予め選択肢を作っておいて選んでもらう項目
  • 【テキスト】・・・文字入力していただく項目(氏名とか、メールアドレスとか)
  • 【評価】・・・・・☆の数で段階評価をする小目
  • 【日付】・・・・・カレンダーから日付を選んでもらう項目

この他にも「ランキング」「リッカート」など様々な項目があります。項目の詳細については、実際にご自分で作りながら確かめられるのが良いと思います。

タイトルを編集

図のように、タイトル部分をクリックして、フォーム(アンケートや申込み内容)のタイトルや説明文章を編集できます。

プレビュー機能

図のように「プレビュー」項目をクリックすると、作成しているフォームがネット上でどのように見えるか?を確認することが出来ます。

 

 

 

 

例えば、図のように日付入力の項目をクリックすると、こんな風に表示される、ということを確認しながらフォームを作成していくことが出来ます。また、画面をスマホ画面のサイズやタブレットのサイズにしてどう見えるか?を確認することも出来ます。

送信

項目の追加や編集などを終えてアンケートが完成したら、「送信」ボタンをクリックします。図のように、「コピー」をクリックすると作成したフォームの固有のアドレス(URL)がコピーされますので、これをメールの本文や、SNSの投稿などへ貼り付けます。

メールを受け取ったり、SNSを読んだりしてこのURLをクリックした方は、ネットにつながってこのアンケートフォームへアクセスし、回答を入力することが出来るようになります。

回答の確認

アンケート完成して送信(あるいはSNSへ投稿など)して受付を始めてからしばらくしたら、再度このOneDriveへアクセスして、図のように「応答」をクリックすると、入力された内容を確認することが出来ます。(図の例では、4件回答があり、その集計を確認している画面です)

回答をExcelで開く

図のように「Excelで開く」ボタンをクリックすると、アンケートの回答結果をExcelにしてダウンロードすることが出来ます。

Excel回答データ

ダウンロードしたExcel回答データは、図のように1件の回答=1行で一覧表のような形になります。大量の回答結果を集計したり並べ替えたりする際に便利です。

フォームの利用シーン

これまで「紙」でアンケートや申込みを受け付けていたシーンで、このMicrosoft Formを利用すると、アンケートを収集する側も、回答する側も、非常に便利で効率良くなります。具体的には例えば

  • イベントやセミナー・講演などを開催した際に、参加されたお客様や受講者へ感想・意見などをアンケートで確認したい場合
  • イベントやセミナーの参加申し込みを受け付けたい場合

ホームページなどへ埋め込むことも出来る

Microsoft Formsで作成したフォームは、メールやSNSなどで「送る」だけでなく、ホームページなどへ「埋め込む」事もできます。質問項目の内容を工夫することで、ホームページでの「お問い合わせ受付」の機能として活用することも出来ます。

業務の報告などに利用も

Formのアドレス(URL)を、特定の従業員やメンバーなどにだけ伝えておき、作業や業務の終了時に終了報告をするために使う、といった事例もあります。

様々な機能・設定でより便利に

今回の解説では、ごく基本的な機能と利用方法を解説しました。これら以外にも「回答を受け付ける期間を指定する」とか「回答されたら自動でメール通知を受け取る」など、様々な機能があります。これらの機能を工夫して使うことで、より便利に活用することが出来ます。

関心のある方、無料で始められますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

Print Friendly, PDF & Email