クラウド会計基本解説~軽減税率と消費税のおさらい~

2019年10月1日に消費税増税とともに軽減税率制度という新たな制度がスタートしました。これを機会に会社・事業所の会計処理を「クラウド会計」でやってみようか?とチラリと頭に思い浮かんでいる方というのは案外多いようです。そこでこのページでは、そんな「クラウド会計」について、先日(2019年10月初旬)に複数の商工会議所さまで講演させていただいた内容のダイジェスト版を掲載して解説させていただこうと思います。

クラウド会計で商売繁盛

以下の解説は、ある商工会議所(複数の会議所さまです)で講演させていただいた資料の一部を画像として抜粋し、内容を説明するものです。より詳しくは、今後も様々な場でこの詳しい解説を行わせていただきますので、ぜひご参加ください。

タイトルは「クラウド会計で商売繁盛」です。クラウド会計の使い方や、会計処理の方法を解説するページではございません、「クラウド会計とはいったいどんなもので、経営上どういう役に立つのか?」を解説するページです。ではさっそく

消費増税と軽減税率制度のおさらい

まずは今回、多くの方がクラウド会計を意識し始めるきっかけとなった消費増税&軽減税率制度について少しだけおさらいしておきましょう。
ただあらかじめお断りしておくと、「クラウド会計の導入是非」と「消費増税・軽減税率制度」とは、本来なんの関係もアリませんし関連性もありません。
あくまで「契機となった要因を見ておきましょう」というためのものです。

 

2019年10月1日、消費税が8%から10%へ増税されました。
それと同時に、例外的に10%ではなく8%の消費税のままになるものが作られました。例外的に消費税率8%となるのは「飲食料品(外食を除く)」と「新聞(定期発行の配達購入のみ)」だけです。

この「軽減税率」でやれイートインとテイクアウトとか、みりんと醤油とか、色々取り沙汰されていますが、クラウド会計を理解するための前提知識としては「消費税は9月30日以前は何を買っても8%だったのが、10月1日以降は10%の場合と8%の場合があるという制度になった」ということだけ理解していただければOKです。

さて、この消費増税と軽減税率制度の導入で最も大きく変わったことは何か?というと、今もすぐ上の行で書いたように「複数の消費税率が採用された」ということです。
これは、日本では初めてのことだそうです・・・つまり、10月1日以降消費税が複数になって会計処理がどうなるのか?は日本では誰ひとりとして体験したことがないという意味。(この意味ではどんなに税金や会計のエキスパートでも持っているのは「知識」だけで「経験値やノウハウ」という意味では、一般の事業者や経営者の皆様も全く同じラインに立っていますね)

さて複数税率が採用されることで、会計の何が変わるかと言うと、大きく2つ変わります。

  1. レジやお店のお勘定の際に消費税計算の方法が変わりました。
  2. 会計(確定申告)の作業が変わりました。

強調させていただきたいのは、大きく赤字で書いた「会計(確定申告)の作業が変わりました」という方です。
1.のレジやお店のお勘定は、軽減税率8%の対象品を販売しているお店だけが関係ある話になりますが、2.の会計・確定申告は、どういう商品を扱っているかに一切関わらず、「全ての事業所・全てのお店・会社が関係する話」です。

軽減税率で変わった経理・会計処理

軽減税率制度の導入で経理や会計の作業がどう変わったかというと・・・

9月30日以前
仕訳・記帳は「売上・仕入」に分けてそれぞれ消費税計算をすればよかった(帳面は「売上」「仕入」の2つ)

10月1日以降
売上・仕入ともに「8%」と「10%」に分けて記録し、それぞれの税率に応じて消費税計算を行う必要が出てきた。

つまり、10月1日以降は「売上」と「仕入」の帳面がそれぞれ2つずつ出来上がるようなイメージです。
要するに、「記帳作業」がこれまでより倍(実際の作業量としては2倍では済まない増加になると言われています)になるというわけです。

会計・経理作業の煩雑さ

ところで、会計・経理の実務に携わっている方なら、日々「面倒くさいなあ・・・」と思われることが多々あるでしょう。
特に最先端のクラウド会計などを利用せず、従来の普通の会計ソフト・帳簿ソフトや、あるいは手書きの帳面などを使っている方にとっては、以下のような「大変さ」は本当に「あるある」話だと思います。

現金出納帳の記帳

会社やお店で使った全ての現金の記録をいちいち記帳しなければなりません。
しかもただ単に「記録する」だけではなく「そのお金を支出した」「お金が入ってきた」証拠書類つまり「領収書」や「入金記録」などをきちんと揃えておかなければならないという・・・外回りの営業マンが何人もいるとか、外で経費を使うスタッフの多い会社さんの経理の場合なんかは、本当に面倒くさいと思います。

預金出納帳の記帳

現金とは別に、銀行の通帳の記録も記帳しなければなりませんね。
最近はインターネットバンキングなどで通帳と同じ記録を事務所でいながらにして見ることが出来るようになったとは言え、その内容を仕訳帳とか預金出納帳につけていくというのは、かなり大変な労力になりますね。

クレジットカード等の「未払金」記帳と消込

クレジットカードで経費を支払っている場合などには、これもかなり面倒な作業ですね。
クレジットカードは使うときには便利ですが、会計上は「使ったその瞬間にお金が移動するわけじゃない」ため、一旦未払金として登録し、後日(月末とか翌月末)に引き落とされた際にいわゆる「消込処理」をしますが・・・使うときは1回1回、引落の際には1ヶ月分(しかも厳密に1日~末日の利用集計じゃない^^;!)が合算されるので、合計が合わないとか、「年度末をまたぐ」とか、色々面倒なことが多いのがこのクレカの処理です。

売掛金の記帳と消込

同様に「売掛金」つまり「請求書を発行して、後日それが振り込まれる」というようなものも、発行時の「売掛金の発生」と入金時の「売掛金の消込」作業があって、これまた面倒です。

証憑類(レシート・領収書・請求書等)の整理・保管

そして、上記の記帳や経理処理を行った証拠となるレシートや領収書や請求書・納品書などお金のやり取りに関するものは、一定の年限全て保管して置かなければならない・・・几帳面で厳しい会社や会計事務所さんになると「日付順にきちんとファイルしておいてください」なんていう場合もあって・・・これはもう筆者などに言わせると面倒くさいの極地です^^;

クラウド会計導入で面倒な作業の「超」効率化

さて、上記で列挙した「会計・経理の面倒な作業」は、クラウド会計の導入を契機として会計・経理作業を見直せば、相当な効率化・作業の軽減が見込めます。
この後、それぞれの内容についてひとつずつ解説していきますが、概略で申し上げると

現金出納帳の記帳

スマホでの入力処理などをフル活用・またクラウドならではの機能を活用することで、かなり効率化出来ます。

預金出納帳の記帳

ネットバンキングなどとの連携機能を活用することで、これは「超激的に」効率化出来ます。(正直、クラウド会計導入を実際にやってみるといままでの会計処理がバカバカしくなるくらい効率化しますが、その最も大きな部分がこの預金出納帳です)

クレジットカード等の「未払金」記帳と消込

これも、ネット照会できるクレジットカードの場合、クラウド会計との連携機能を利用して、利用明細の登録と消込は劇的に効率良くなります。これもクラウド会計導入の大きな効果の一つです。

売掛金の記帳と消込

請求書の発行システムなどと連携することで、特に「消込の確認」処理が非常に楽になります。

証憑類(レシート・領収書・請求書等)の整理・保管

これは、運用の仕方によりますが、やはり「クラウド」の利点をフル活用することで大いに効率化出来ます。

クラウド会計導入で「作業の効率化」各論

さて、では具体的にクラウド会計の導入で上記のような作業はどのように効率化するというのか?・・・について各論として説明していきますが、とりあえず1ページ分の説明が長くなってしまいましたので、続きは2ページめということで、今後の編集・公開にご期待ください。


次へ(第2回)>>