ノートパソコンをマルチディスプレイ化してお仕事をする方は、多分かなり多いことと思います。
多くの場合、HDMIケーブルなどでディスプレイを繋いでマルチ画面化すると思いますが、今回ご紹介するのは「iPad」を使った方法。
iPadをマルチディスプレイのモニタとして使う
筆者(岸本)がやっているのは「Duet Display」というアプリを使って、WindowsパソコンのマルチディスプレイモニタとしてiPadを使う、というやり方。
普段はこんな感じで、ノートPCの横にiPadをスタンドに立てて使っています。

Duet Displayについてはこちら→https://www.duetdisplay.com/ja
DuetDisplayはiPadやAndroidのアプリとして提供されています。(WindowsPC向けのアプリもあります)。インストールしたアプリ上で、どのデバイスとつなぐか?などの設定をすることでマルチディスプレイ化が出来ます。(サブスク型の料金がかかります)
DuetDisplayを使ったマルチディスプレイ化のメリット
私の場合はWindows11ノートパソコンのマルチディスプレイのモニタ端末としてiPadProを使っています。この方法でのメリットはなにか?というと
【ワイヤレスで接続できる】
ノートPC、iPadともに同じWi-Fiネットワークに繋がっていれば、PCとiPadをケーブルで繋ぐこと無くワイヤレスでつなげます。置き場所が本当に自由度が高くて便利♪
【用途・シーンに応じて使い分けできる】
上記の写真のように「拡張画面」として設定してPC作業を効率よく進めることもできます。またある時には「ノートパソコンでの操作や画面の様子を、iPadに複製して映し、それをお客様や作業の相手に見てもらうことができる」というような使い方もできます。
【使わないときにiPadとして使える】
モバイルディスプレイを使う、という選択肢に比べて「マルチディスプレイをする必要のないとき」にも、ノートPCとは別に純然とiPadとして使える、というのがチョー便利。例えば
- iPadに別アプリを入れて使う必要がある、という場合に使える(例えば支援先の事業者様に「エアレジ」のデモを見せる必要があると言うような場合に、モバイルディスプレイでは、さらに別途iPadを持っておく必要があるが、それがDuetDisplayでの運用なら必要ない)
- ノートPCでの作業と並行してiPadで作業もできる(例えば手書きのメモを取る場合のアプリ利用など)
デメリット(というか制約)
アプリが有料で年間費用がずっとかかり続けるというのがデメリットと言えばデメリット。けれども、年間数千円程度なので、業務で便利に使えることを考えればデメリットとまでは言わないかもしれませんね。
それ以外のデメリットとして、繋いでいるWi-Fiネットワークの速度が遅いと動きがかなりカクカクする、という点でしょうか?ただし、その場合はUSB-CケーブルでノートPCとiPadを有線接続すれば解消するので、これもまあデメリットと言うほどのデメリットではないかもしれません。
コメントを投稿するにはログインしてください。