取引先、顧客などの住所録を、Googleマップ上に取り込んで地図上に表示させる方法のご紹介です。
Googleマップ上に顧客分布図
図のような感じのGoogleマップをオリジナルで作成することができます。図は、ある公共機関の住所録を取得してExcel化し、Googleマップへ取り込んで表示させたものです。
こんな風に、手元にある住所録データを地図上に表示させることがGoogleマップでは出来るようになっています。
住所録を用意しておく
まず最初に住所録をデータとして用意しておきます。筆まめや顧客情報管理システムなどのデータから取得したい場合は、CSVファイル形式あるいはExcel形式で住所録を保存しておきましょう。
保存した住所録は、図のように「1件1行」のリストになっている必要があります。(図では、Excelの1列目が事業所名・顧客名で、2列めが住所となっています。例では説明を簡単にするために住所列を1列にまとめたデータを使用しましたが、都道府県・市区町村・町名番地などのように住所が何列かに分割されていても取り込むことが出来ます)
Googleマップの作成
Googleマップを開く
ブラウザでGoogleマップを開きます。開いた画面の左上にあるメニューを開くマークをクリックします
メニューを開く
さらに出てきたメニューの左上にある三本線のマークをクリックし、メニューを開きます。
マイプレイスを開く
図のように「マイプレイス」という項目が出てきますのでここをクリックします。
マイマップ→新規作成
「マイマップ」をクリックし左下の「地図を作成」をクリックします。
(既にマイマップを作って保存してあり、その地図に住所録を取り込みたいという場合には、保存済みのマイマップを開いて作業してもOK)
インポート
住所録データを選択
データをアップロードする画面になりますので、最初に用意しておいた住所録をアップロードします。
住所列を選択
アップロードしたファイルのどの列を「住所」として認識するか?を聞かれますので、住所列を選択します。(例では、もともとのExcelデータの先頭行に「事業所名」「住所」と記載してあるので表示のような感じになります)
表示名列を選択
取り込んだ住所の目印にどういう表示をするか?その表示名が書かれた列を選択するよう求められます。例では「事業所名」を表示させるように指示しています。
ここまで出来たら「完了」をクリックして取り込み完了。
出来上がり
Googleマイマップの利用方法
作成した地図は、名前をつけて保存しておくことが出来ます(一連の例示の作業中は名前をつけていなかったので「無題の地図」ということになっていますが、このタイトル名をクリックして自由に変更できます)。
保存した地図は、ご自分のGoogleアカウントに紐付けられて保存されます。保存した地図はGoogleマップを呼び出してメニューからマイプレイスを呼び出せば開くことが出来ます。
住所を視覚化して活用
例えば「当社のお客様住所を地図上に表示する」ことで、顧客分布図を視覚的に確認したり、またその傾向から今後の営業方針などを検討することも出来ます。
顧客や取引先の住所録を単に「宛名書き」に利用するだけでなく、こんな風に創意工夫することで集客・販路開拓に役立てる可能性も見えてきますね。
コメントを投稿するにはログインしてください。