まだ使ったことのない方向けの、「これから生成AIを使い始めるには?」の解説です。
今まで使ったことのない方が生成AIを使い始めるには、取りあえず「どの生成AIサービスをつかうか?」を決めなくてはなりません。ひと口に生成AIと言っても、実はすでにいくつものサービスが提供されているんです。
ここでは、代表的なものをいくつかご案内しておきます。
Geminiの始め方
Googleの提供する生成AIサービスが「Gemini」です。
基本的にGoogleアカウントをお持ちであれば(=Androidスマートフォンをお持ちてあれば必ずGoogleアカウントをお持ちです)、追加の特別な手続きなしにGemini(無料版)を使い始めることができます。
Geminiのウェブサイト(gemini.google.com)にアクセスするか、Geminiモバイルアプリ(提供されている場合)をダウンロードして、お持ちのGoogleアカウントでログインするだけで利用を開始できます。
より高機能な「Gemini Advanced」を利用したい場合は、別途有料プランへの申し込みが必要ですが、取りあえずどんなもんだか使って試してみたいという方や、それほど高度な利用を想定していない方は、無料利用できるGeminiから始めるのが手軽だと思います。
Copilot (Microsoft)
Copilotは、マイクロソフトの提供する生成AIサービスです。多くの方はWindowsのパソコンをお使いのことと思いますが、最新のWindowsパソコンにはこのCopilotがほぼ標準で入っているものの、すべてのパソコンに搭載されているわけではありません。基本的にはWebサイト上で利用します。
Copilotも、Microsoftアカウントをお持ちであれば、基本的に無料で利用できます。パソコンでの利用を基本に考えている方は、こちらの利用から始めるのも良いかもしれません。
ChatGPT
生成AIで、多分一番よく知られている固有名詞がこれでしょうか(^^)?ただ、ChatGPTはGoogleやMicrosoftアカウウントのように一般的なパソコンやWebサービスのアカウントと紐づいていないので、まずはChatGPTの大元でもある「OpenAIアカウント」というのを登録する必要があります。
けれども、やはり有名で、内容も充実してるのは事実なので、少し腰を据えてAIの知識やノウハウに触れてみたいという方は、頑張ってこちらのアカウントを取って利用を開始するのが良いでしょう。
とりあえず無料から
生成AIサービス、仕事でフル活用するようになると、そのうち「お金払ってでも高機能なものを」と求めたくなる方も多いかもしれません。
ただ、生成AIサービス、種類によって様々な特徴や傾向がありますので、まずは無料のサービスからお試し的に始めるのが良いだろうと思います。
セミナーにて詳細解説
なお、このページの解説記事について(生成AIの始め方)は、別途弊社の提供するセミナーで、より詳しく具体的に解説しています。
より詳しい情報・ノウハウをお知りになりたい場合は、ぜひ弊社生成AIセミナーの受講お申し込みをご検討ください。
この先、ただいま記事執筆中、、、しばらくお待ち下さい。